LET’S GO FITNESS

STSFF BLOG スタッフブログ

東洋医学と『匂い』の関係

#Blog

今日は、東洋医学と「匂い」のお話。

食べ物の匂いや、草花の匂い、季節の匂いなど、私たちの生活において、匂いは無くてはならないものであり、あることが自然なものであります。人により好きな匂いや苦手な匂いがあるなど、匂いと私たちの身体や生活との関係には密接な関係があるんです。

IMG_0024

前回の記事にもした東洋医学の「五臓」という考え方があり、人の持つ生理作用や生命エネルギーは身体の中にあるこの「五臓」が司っていると言われています。

五臓はそれぞれ、「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分類されます。但し、この五臓は「肝→肝臓」という臓器そのものを指す考え方ではありません。詳しくはまた前回の記事を読んでみてください。

匂いも五臓と同じように5つに分類されると言われています。それは、

  • 臊(そう)
  • 焦(しょう)
  • 香(こう)
  • 腥(せい)
  • 腐(ふ)

総じて五香(ごこう)と言われるものです。それぞれの匂いの特徴は、

  • 臊(そう)→油くさい
  • 焦(しょう)→焦げくさい
  • 香(こう)→香ばしい
  • 腥(せい)→魚のような生臭いにおい 
  • 腐(ふ)→腐ったようなにおい

といったものです。

では、この五香が私たちの生活にどう関わっているのかということですが、基本的に五臓との関係と照らし合わせて東洋医学的な身体の状態を知る為(診断学)に用いられることが多いです。

例えば、油くさい匂いであれば肝の機能が弱っているという具合です。

体臭そのものの匂いがどうかということは、衛生環境の整った現代においては匂いそのものを感じることが少ないですが、身体の状態と匂いの関係は密接な関係があると言えるので、次回はその点について詳しくお話したいと思います。

 

TERU

スタッフブログ一覧ページへ

HELLONadi

スタジオからは賀茂川や緑が見え、いつも自然を感じることができます。すぐそばには世界遺産上賀茂神社や里山、歴史や文化が根付くアウトドアフィールドがあります。
そんな環境の元にカラダを動かす、この場所にしかない新しいスタイルのフィットネスです。