blog
スタッフブログ
今週末開催ですよ~!YOKO.T先生による”ちょっぴりマニアック”なアシュタンガヨガワークショップ
いよいよ今週末となりました!
6月4日は『Nadi OPEN DAY』☆彡
午前から午後にかけてはYOKO.T先生による
”ちょっぴりマニアック”な
アシュタンガヨガのワークショップ
2本続けての受講がオススメ!
きっと繋がりを感じられるはず♪
”基礎からはじめる”
アシュタンガヨガ練習生の為のスペシャルワークショップ
~あなたのアーサナは安定で快適?~
太陽礼拝も苦手
後屈も苦手
練習中にマインドが彷徨い続けていたYOKO.Tでも
安定した土台を手に入れ
伸びやかに呼吸ができ
どんなときでもマインドを沈め
ヨーガを深めているコツを
失敗も隠さず
ネタにしながらお伝えします。
①10:00~12:00
『バンダを感じる太陽礼拝AB』
伸びやかに、太陽礼拝にむけて身体の6つの緩みをとることで
3つのバンダが自然に入るワークを行います。
チャトランガや、ダウンドッグ、アップドッグが苦手な方は必須!
②13:00~15:00
『後屈のための、スタンディング&シッティング』
後屈ポーズは行いませんが
アシュタンガヨガの後半の力強い後屈に向けて
基本中の基本の、安定した土台を
目から鱗のコツを使って
立ちポーズ、座りポーズを探求していきます。
呼吸が今より数倍深まるのは間違いなし!
自然にバンダの入る型を手に入れ、
無駄な力がかからずに、軽さを生み出すスーパーポジションに
リニューアルバージョンアップしていきましょう。
練習の後は、確実に充実感に満たされているでしょう。
~YOKO.T~
少人数でしっかり学べる特別ワークショップ!
私もちょっと参加してみたい・・・(笑)
アシュタンガヨガを日常されてない方でもOKだそうです!
いつものヨガに役立つ情報がありそうですね(^^)
この際、普段は聞けないことまでいっぱい質問しちゃいましょう。
詳細はコチラから
お時間ある方ぜひお越しください!!
『天然酵母植物性マフィン minarusy』
今週末のモーニングパンは、
MEGUMI先生オススメの
『天然酵母植物性マフィン minarusy』さん
とっても美味しいマフィンが大好評につき、Nadiに再び登場します♪
素材にこだわり、できる限り国産のもの有機のものなど
おいしくて安全なものを心を込めて作られた
天然酵母のちからでじっくりと発酵させた卵・乳製品・白いお砂糖不使用の
Nadiもイチオシのマフィンです♪
minarutsuy – ミナルスイは、
❝みんなで笑う、 ほほえむ❞という意味のアイヌのことばで
食べたひとが 少しだけ幸せな笑顔になれるような
ごはんやおやつを目指して作られているそうです。
そんな素敵なminarusyさんのマフィンが
売れ筋人気のラインナップで再登場です!
・ファンダンショコラ
・塩キャラメルナッツ
・苺のクランブル
今回もどれも、美味しそうですでに笑顔がこぼれそうですね♪
6月18日(日)モーニングクラス後(AM8:45~)から販売予定です。
もちろんモーニングクラスに参加されない方でもご購入できます。
数に限りのありますので、お早めに。
そして前回好評につき、即完売いたしましたので
今回は、事前予約も受け承っております。
本日より、受け付けておちます(^^♪
お電話もしくは、Nadiフロントにてお申込み下さい。
- フォンダンショコララズベリー 430円
- 苺のクランブル 420円
- しおキャラメルナッツ 420円
- オニオングラタン 400円
(※ご予約のみの当日中の消費期限です。) - ポルチーニのカシュークリーム 400円
(※ご予約のみの当日中の消費期限です。)
事前ご予約締め切りは、6/11(日)とさせて頂きます。
この機会に是非お楽しみに!!
minarusuyさん HPは
▶︎コチラ
Tulsi
ハタヨガインストラクターのTOSHI先生より、Tulsiの種を頂き撒いてみることに。
Tulsiはサンスクリットの呼び名で、通称「カミメボウキ」。シソ科の芳香がある植物との事。
種まきなんて何年ぶりでしょう。
しかもこの種の繋がり方が面白くて。
初めはTOSHI先生のご自宅で育ったTulsi。種をつけたので生徒さんにお配りしたところ、
今年はその生徒さんが育てたTulsiが種をつけ、TOSHI先生の所へ再び戻ってきた、と。
そんな、巡りのいい種を頂き、いい流れができます様にと願いを込めて◎
いいお天気でしたので、会員様から頂いた朝顔の種もまきまき。
これでまた楽しみが一つ増えました(^^)
yukino
ハダシのすすめ
先日アウトドアイベント、ナチュラルランニングで
久しぶりにハダシで賀茂川沿いを走ってみました。
なんとも言えない心地よさ。
ハダシで走ってみたのって、いつが最後ですか?
それも家の中ではなく、屋外の大地の上を。
小さな時の運動会や徒競走
決まってここ一番では
ハダシで走ったのを思いだします。
靴を履いている日常生活の中では
知らず知らずのうちに、足からの感覚は遮断されがちです。
外からの情報を脳に伝達し、カラダを動かすうえで
足の裏は、重要な感覚器官となります。
人間が持っている本来の足の機能。
そんな失われつつある足の裏からの刺激、脳からカラダへの反応を
天気のいい日は、芝生などで靴を脱いで、
楽しみながら味わってみてはいかがでしょうか。
きっと得られるものが、そこにはありますよ。
是非お試しあれ。
SATORU