blog
スタッフブログ
年内最終日。
走るを楽しむ。
年内最後の超ビギナーのための魔法のランニングスクール。
走り納め。
京都マラソンまであと2か月を切り
北山通りや鴨川などでは、いつもより多くランナーを見るようになりました。
今回は、そんな京都マラソンに先立って
本番のコースを一足お先に味わってみようとの企画で
『京都マラソン後半試走会イベント』をおこないました。
もちろん、京都マラソンに今回当選している方から
惜しくも抽選に外れてしまった方、
マラソンに出たことのない方も含めての、走る人を応援する企画です。
スタート地点は、西京極の競技場。
当日のスタート時間と同時刻に出発しました。
この日は全国高校駅伝大会が競技場で行われることもあり
何か本番さながらのいい緊張感が漂う中、競技場前を後にします。
実際のマラソン当日では、余裕をもってじっくりといれないコースを
マラソン経験談や、全く関係のないたわいもない話しに花を咲かせながらのランニング。
当日のイメージを膨らましながら入念に、コースを試走します。
ゴールはちょうど中間地点でもある北山通りのNadi。
あっという間の20Km。
年明け1月13日(土)には、Nadiから平安神宮までの後半試走会も実施予定です。
一足お先に、京都マラソンを満喫したい方は是非ご参加お待ちしております。
そして、いよいよ明日は年内Nadi通常営業の最終日となります。
走り納めに18:30から
『走り納め!はじめてランニング』でお待ちしてます。
今年の最後に、走ってみましょう。
SATORU
一先ず
クリスマスも過ぎ、比較的穏やかな天候のせいか、
それほど実感のないままもうすぐ年の瀬。
お歳暮をいただいたり、年賀状を書いたり、約束事をしたり。
刻々と過ぎ行く時のなかで、とりあえず目の前の事を淡々とこなす。
集中したフロー状態になりつつも、ふわふわと浮き足立つ大好きな年末年始。
ワクワクしたり、そわそわしたり。忙しい日々もあれば
変わりばえのない日常もあり。
スマホばかり見るのと一緒で、同じ事を続けたり考えていたりしていると、脳が退化していくそうです。
行動心理学的には、内面に目を向け、理屈や理由を探す時間があるのなら、一先ず始めの一歩をと。
ここでの瞑想は迷走であり、ヨガのそれとは異なりますね。
ピラティスの独特で繊細な動き、ランニングした時の少しずつ上がる心拍数。
身体を動かすことに億劫にならず、何はともあれとにかく動いて行動してみましょう☆
2018年、その日の天候は自ら目で見て嗅いでみて、肌で感じて判断していきたいなと思います!
yukino